オウンドメディア、ドドンっと30選!

近年、各社が競って立ち上げるオウンドメディア。その数は、とても把握できないほどになりました。新しいメデイアをつくるために、他社の事例を参考にしたい……そんなときにお役立ていただきたい、オウンドメディアまとめ30選。簡単な解説とトラフィックデータを収集しましたので、ぜひ、参考にしてください。
オウンドメディア、気まぐれ30選
多くの企業・サービスが運営しているオウンドメディア。日本国内だけみても、数千? 数万? とにかく、把握しきれないほどのWebサイト・オウンドメディアが存在します。
今後も、ますます増えるであろうオウンドメディアですが、いったいどんなメディアが優れているといえるのでしょうか。答えが出ないのは分かっていますが、ここらで整理の意味も込めて、有名・無名のサイトをまとめてみました。
簡単な解説と、シミラーウェブから取得した、現時点でのトラフィックも合わせてご紹介します。新しいメディアの立ち上げをご検討でしたら、参考にしてみてください。
経理プラス (株式会社ラクス)
株式会社ラクスが運営する、経理担当者向けのオウンドメディアです。『業務効率化』『経理豆知識』『経理ニュース』『仕訳辞典』『テンプレート』『ダウンロード』をカテゴリに配置。
経理プラス (株式会社ラクス)
経理業務で使える各種テンプレートが無料ダウンロードできるなど、担当者にとって使えるサイトになっています。同社が調査したレポートもダウンロードでき、経理まわりの情報収集にはもってこい。トップページのファーストビューには、「経理あるある川柳」という経理担当者の疲れを癒やしてくれるコンテンツも設置されています。
メルラボ (株式会社ラクス)
こちらも株式会社ラクスが運営するオウンドメディアです。メールマーケティングに関する情報を提供してくれます。『メールマーケティングの基本』『コンテンツ企画』『メール作成』『配信・効果測定』『事例・インタビュー』『調査データ』『イベントレポート』『BtoB』をカテゴリに配置。
メルラボ (株式会社ラクス)
メールマーケティングを行なう上で知りたい情報が、時系列でコンテンツ化されています。具体的な事例が数多く、文字量で2,000文字程度の読み応えある情報が掲載されています。調査データのカテゴリでは、ダウンロードをしなくても(こちらの情報を提供しなくても)、調査結果と解説が見れるのは嬉しいですね。
SFA Hacks (Sansan株式会社)
Sansan株式会社が運営する、SFA(セールスフォース・オートメーション)についてのオウンドメディア。『SFAとは』『営業支援システムを探す・比較する』『営業効率化ノウハウを探す』『営業改革で営業力を強化する』『CRMとは』をカテゴリに配置。
SFA Hacks (Sansan株式会社)
各社が提供しているSFAツールの比較に役立ちます。営業効率化のカテゴリにおいては、日々の営業活動で使えるツールや無料テンプレートなどが紹介されています。その他、営業トークやその注意点など、営業現場で使える情報が魅力的です。
名刺管理Hacks (Sansan株式会社)
同じくSansan株式会社が運営する、名刺管理に関するオウンドメディア。名刺管理ソフト・アプリの比較・ランキング、名刺管理を利用した新しい働き方、会社の収益を向上させるノウハウなどを発信する、世界最大の名刺管理ポータルサイトを謳っています。『名刺管理ソフトを探す』『名刺管理アプリを探す』『名刺整理術』『名刺管理で働き方を革新する』『名刺をデータ化』をカテゴリに配置。
名刺管理Hacks (Sansan株式会社)
名刺管理ソフトを事業とするだけあって、名刺の管理や活用方法についての情報が満載です。エクセルで利用できる名刺管理テンプレートがダウンロードできます。エクセル管理と専用ソフト管理の比較ができるのは面白いですね。
TECH ACADEMY マガジン (キラメックス株式会社)
キラメックス株式会社が運営するオウンドメディア。Education×Technologyを意味する造語、「EdTech(エドテック)」を切り口とした情報を発信しています。
TECH ACADEMY マガジン (キラメックス株式会社)
『まとめ』『ハウツー』『ニュース』をグローバルナビゲーションから遷移できるカテゴリを設置。実際には、『EdTech』『Webデザイン』『Webマーケティング』『スタートアップ』『スマートフォン開発』『プログラミング』『インタビュー』『レポート』『お知らせ』というスラッグが用意されています。各カテゴリは、更に細分化されて(プログラミングであればJavaScript、MySQL、PHP、Ruby、Unity)、ほしい情報にたどり着きやすい設計となっています。
IT教育、ITスクール、プログラミング学習などの最新教育トレンドを抑えるのにありがたいですね。オンラインのプログラミングスクール「TechAcademy」での実際のレポートやインタビューなど生の声まで知ることができます。
(※トラフィックデータが取得できませんでした)
サイボウズ式 (株式会社サイボウズ)
株式会社サイボウズが運営するオウンドメディア。「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイトを標榜。
『サイボウズ』『よく読まれている記事』『ワークスタイル』『あのチームのコラボ術』『ブロガーズ・コラム』『対談』『ビジネス偉人伝』『チームめし!』『タテとヨコの組織論』『マンガから学ぶチームワーク』『インターンの視点』『まるボウズ日記』『育自分休暇日記』『ベストチームメソッド』『ぼくらのメディアはどこにある?』『tech』と多くのカテゴリを設置。
サイボウズ式 (株式会社サイボウズ)
2012年5月に運用を開始し、2015年11月末段階で、約500本の記事が掲載されています。サイボウズで働く社員や社外の編集者・ライターを活用しています。運営メンバーとして、顔出し・名前出しで掲載されていることも特徴です。サイボウズ社代表の青野氏が、業界内外の著名人と対談する記事など、読み物として面白いですね。
CBCNET (株式会社グランドベース)
株式会社グランドベースが運営するオウンドメディア。デザイナーやアーティストの情報を扱うクリエイティブ系ポータルサイトです。インタビュー、ニュース、クリエイティブ関連の求人情報などが掲載されています。
『Topis』『Event』『Article』『Dots & Lines』『BLOG』のカテゴリーが設置されています。
CBCNET (株式会社グランドベース)
書籍の紹介やイベントレポート、インタビュー記事などが掲載されており、クリエイティブ界隈で活躍する人々のトレンドウォッチには欠かせないメディアですね。
WORKSIGHT (コクヨ株式会社)
文具やオフィス家具を製造・販売する、コクヨ株式会社が運営するオウンドメディア。年2回発行する紙版と定期更新するWeb版を展開しています。編集部が開催するリアルイベントとも連動する、メディアミックスが特徴です。
『ISSUES』『MAGAZINE』『EVENT』『BLOG』のカテゴリを配置。著名人や各分野の対一人者へのインタビュー記事などが掲載されています。
WORKSIGHT (コクヨ株式会社)
『ワークプレイス事例』『先駆者の働き方』『変革リーダーの視点』『有識者が描く未来』といったコンテンツが用意され、働く環境、ワークスタイルに関する情報が満載です。
バシャログ (株式会社シーブレイン)
株式会社シーブレインが運営するオウンドメディア。「現場で使えるテクニック」をモットーに、Web制作全般についての情報を提供しています。
『新着記事一覧』『スマホサイト制作』『HTML / CSS』『JavaScript』『WordPress』『PHP』のカテゴリがナビゲーションから選択可能。実際には『gulp』『スマホサイト制作』『Webデザイン』『Fireworks』『Photoshop』『HTML/CSS』『Dreamweaver』『JavaScript』『WordPress』『MovableType』『PHP』『DB/サーバ』『バージョン管理』『Web制作ツール』『Webサービス』『ディレクション』『SEO/SEM』『ソーシャルメディア』『ブラウザ/アドオン』『Apple関連』『書籍・セミナー』『オフィス系ツール』『お知らせ』『その他』『Vagrant』など多彩なカテゴリに分かれています。
バシャログ (株式会社シーブレイン)
ブログと銘打っているとおり、恐らく社員さんが記事を作成なさっています。導入部分にプライベートな話があるなど、等身大のメディアとして親近感がある記事になっています。内容についても、実際に現場で活躍中の方らしい、使える内容が満載です。
cotas (電通総研)
電通総研が運営するオウンドメディア。編集部には電通やインフォバーン社の名前が連なっています。またアマナ社がビジュアルコンサルティングにクレジット記載されており、写真にもチカラを入れている印象です。
『ACADEMIA』『BUSINESS』『ENTERTAINMENT』をカテゴリとして設置。
cotas (電通総研)
徹底取材と銘打っているとおり、人や企業へ取材を行なって記事化しているようです。ワイドサイズの写真が多様されており、見た目にも楽しいコンテンツが並んでいます。ビジネスパーソン、アカデミシャン、エンターテイナー、アーティストに対して、丁寧にインタビューしている様子が伺い知れます。前編・後編の構成が多く、ボリュームのあるコンテンツが特徴です。
ソシエタ (株式会社インフォバーン)
株式会社インフォバーンが運営する、デジタル・マーケティングに関するオウンドメディア。
『ニュース』『コラム』『事例』のカテゴリをトップページに掲載。実際には、細かく区切った50以上のカテゴリが準備されています。
ソシエタ (株式会社インフォバーン)
コラムでは、マーケティング関連の用語解説を取り入れるなど、オーガニック流入を狙ったと思われるコンテンツが充実しています。イベントレポートや事例記事も掲載しており、デジタル・マーケティングの情報収集に活用できそうなメディアです。最近は更新が止まっているようなのが残念ですね。
オプトカフェ (株式会社オプト)
株式会社オプトの運営する公式ブログ。2013年11月に最初の投稿がされ、2年以上にわたり運営されています。
『INTERVIEW』『MESSAGE』『EVENT』『OFFICE』『NEWS』のカテゴリで発信中。
オプトカフェ (株式会社オプト)
オプト社で活躍する社員にスポットを当てたインタビュー、役員の方々が夢を語るメッセージ&インタビュー、社内イベントや部活の紹介、社内制度や職場環境の紹介など、自社の情報を積極的に発信しています。社外の人にも発信する社内報、社外報のような位置づけです。採用活動など、オプト社を知ってもらうことに有効でしょうね。
Beauty総研 (株式会社リクルートライフスタイル)
株式会社リクルートライフスタイルが運営する、ホットペッパービューティと連動したオウンドメディア。
『調査』『トレンド』『インタビュー』『メディア』『セミナー』のカテゴリが用意されています。調査データなどは、ホットペッパービューティーアカデミーのサイトへ誘導されます。
Beauty総研 (株式会社リクルートライフスタイル)
Beauty総研のオリジナルコンテンツは、「ビューティウーマン」「トップインタビュー」が掲載されています。美容業界・サロン向けのメディア、かつリクルート社のメデイアということもあって、美容師さんやサロン運営者へのインタビューが多数掲載されていることが特徴です。
MOVAAA!! (モバーシャル株式会社)
Web動画制作やマーケティングを提供する、モバーシャル株式会社のホームページ兼オウンドメディア。『MOVAAAコラム』『ピックアップ動画』が主なコンテンツです。
MOVAAA!! (モバーシャル株式会社)
コラムでは、「Vineって結構使えるかも!? ウチも始めたい!と思わせる上手い海外Vine企業活用事例7選」といった、動画によるマーケティング事例や「【まるわかり!】YouTuber(ユーチューバー)を徹底解説 その1」といった動画メディアに関する情報提供を行なっています。一年以上、更新されていないのが残念です。
『ピックアップ動画』は、現在も定期的に更新されています。話題になった動画や、Web限定で配信されている企業・商品コマーシャル、「とにかく明るい安村 英語バージョン」などが多数掲載されています。動画マーケティングの流行を抑えるだけでなく、面白い動画を発見するのにも役立ちそうですね。
情報セキュリティブログ (株式会社日立ソリューションズ)
株式会社日立ソリューションズのオウンドメディアで、2008年より情報セキュリティ関連の情報を配信しています。
『最新記事』『ランキング』『必読』『ニュース』『用語』『インタビュー』『月イチIT総括』『スペシャル』『お知らせ』『コラム』『かるた』『動画コンテンツ』『セキュリティ動向』『みんなのつぶやき』など、多様なカテゴリが配置されています。少々雑多な印象もありますが、『かるた』などは思わずクリックしてしまうのではないでしょうか。
情報セキュリティブログ (株式会社日立ソリューションズ)
年々と重要性が高まる情報セキュリティについて、最新トレンドから基本的な情報・用語解説まで抑えているメディアです。セキュリティに関するTwitterのつぶやきもまとめられています。
freshtrax (ビートラックス)
サンフランシスコに本社を構え、東京にも進出するクリエイティブ・エージェンシーであるビートラックスのオウンドメディア。
『デザイン』『ビジネス』『ブランディング』『スタートアップ』『海外トレンド』のカテゴリを用意しています。
freshtrax (ビートラックス)
サンフランシスコに本社があるだけあって、欧米の最新トレンドを発信しています。デザインについての記事でも、海外におけるLPのトレンドや、日本のデザインと海外のデザインの違いなどが紹介されており、とても読み応えがあります。ブランディング、クリエイティブを生業とするだけあって、非常に中身の濃いコンテンツであることが特徴です。
in the looop (株式会社ループス・コミュニケーションズ)
インターネットを利用した情報サービス業、ビジネス・コンサルティング、ソーシャル・ネットワーキングのシステム受託開発・ASPサービスなどを手掛ける、株式会社ループス・コミュニケーションズが運営するオウンドメディア。
in the looop (株式会社ループス・コミュニケーションズ)
『ブログ』『ループスTV』『書籍』『スライド・レポート』『ベストプラクティス』『ツール』をグローバルナビゲーションのカテゴリに設定。ブログのなかは細かくカテゴライズされており、ニュース、ソーシャルシフト、アプリ視聴率調査、マネジメント、テクノロジー、イベント、インタビュー、ケーススタディ、スタートアップ、調査・統計データ、ソーシャルメディア活用法、ソーシャル業界トレンド、コミュニティ、エンタープライズソーシャル、ゲーミフィケーション、Webサイト構築、UI / UX、Webマーケティング、用語集、編集部からのお知らせ、Looops Way……などの情報が掲載されています。
エンジニアtype (株式会社キャリアデザインセンター)
株式会社キャリアデザインセンターが運営する、キャリア系オウンドメディアの先駆け。良質な記事が多く、月間50万を超えるセッション数があります。
『キーパーソン』『旬ネタ』『コラボ』『ノウハウ』『女子部』『キャリア』を主なコンテンツに設定。
エンジニアtype (株式会社キャリアデザインセンター)
DeNA南場智子氏、nanapiけんすう氏をはじめとする、Web・IT業界の著名人へのインタビューを掲載しています。エンジニア全般をターゲット読者としているため、ソフトだけでなく、ハード系のモノづくりについても情報が満載。インタビューだけでなく、著名人からの寄稿記事が読めるのも特徴です。「女性Pythonistaたちが話す『PyCon JP 2015』ガイド」など、女性向けの記事(と見せかけて男性を釣る記事?)などもあります。
DX.univ (株式会社24-7)
デジタル・マーケティングツール『HubSpot』を提供する、株式会社24-7のオウンドメディア。インバウンドマーケティング&テクノロジー&デザインについての情報を発信しています。
『MARKETING』『DESIGN』『UX』『TECH』『MOBILE』『HUBSPOT』というカテゴリを設置。HUBSPOTについては、HUBSPOTのマニュアルページへリンクされ豊富なコンテンツに誘導されます。
DX.univ (株式会社24-7)
インバウンドマーケテイングの手法や取り入れ方、ティップス、制作会社やデザイナー・エンジニアが参考にしたいまとめ記事などを展開しています。ストックフォトサービスのまとめ&解説など、オウンドメディア運営者=マーケティング担当者にとって興味のある情報が並んでいるのが特徴です。
ソーシャルメディアマーケティングラボ(アライドアーキテクツ株式会社)
アライドアーキテクツ株式会社が提供する、ソーシャルメディアマーケティングに特化したオウンドメディア。
『Facebook』『Twitter』『Instagram』『その他メディア』『グローバル』『テーマ別』『事例』『用語解説』『データ集』『インタビュー』『レポート』のカテゴリを用意。その他メディアでは、YoutubeやLINE、Pinterestなども取り上げています。
ソーシャルメディアマーケティングラボ (アライドアーキテクツ株式会社)
ソーシャルメディアの活用方法について、多くの情報が掲載されています。広告解禁で注目されるInstagramについての記事も注目です。新人マーケターのあゆみちゃんと学ぶ、マーケティング用語辞典も使えます!
ニキペディア(ガシー・レンカー・ジャパン)
ガシー・レンカー・ジャパン社が運営する、ニキビに関する情報に特化したオウンドメディア。
『ニキビ対策・予防』『ニキビ跡』『ニキビケア』『ニキビの種類』『体のニキビ』『その他のニキビのお悩み』を主なカテゴリに配置。
ニキペディア (ガシー・レンカー・ジャパン)
メディア名からも想像ができるとおり、ニキビ版のウィキペディアといえるほどの、ニキビに特化した情報が掲載されています。ニキビ関連の情報だけで、毎週1~2本の記事が掲載中。「やっぱり大人のニキビには効果的!ハトムギの効果と使い方」など、「え? 大人のニキビにはハトムギなの!?」と驚きのあるコンテンツが面白いです。SNSでシェアしにくい情報群ですが、オーガニック流入で集めるだけの力がありそうなコンテンツが多数あります
スキンケア大学(株式会社リッチメディア)
株式会社リッチメディアの運営する、美容系メディアのトップランカー。100万を超える月間セッション数を誇ります。
『スキンケア講座』『セルフチェック』『美ログ』『美肌レシピ』などのコンテンツが掲載されています。
スキンケア大学 (株式会社リッチメディア)
クリニックの医院長や美容系の有資格者など、有識者による連載コラムが特徴のひとつ。季節ごと(今ならクリスマス)の美肌レシピも充実しています。
メンズスキンケア大学(株式会社リッチメディア)
主に女性向けのスキンケア大学を紹介しましたので、ついでに男性向けのスキンケアメディア「メンズスキンケア大学」も取り上げてみました。
『講座』『スキンケア』『体臭対策』『頭皮ケア』『ホンネ調査隊』など、男性が気になるカテゴリを配置しています。
メンズスキンケア大学 (株式会社リッチメディア)
男性美容に関する女性のホンネを調査したコンテンツ、流行りのヘアスタイルを紹介する『メンズライス』などの注目コンテンツが満載です。
Beauty & Co.(資生堂&インフォバーン)
インフォバーン社の協力のもと、資生堂社が運営するオウンドメディア。美的好奇心の強い、アラサー女子のための「キレイ」を手に入れるノウハウを配信しています。
『ニュース』『特集』『プロの技』『女子白書』『コラボ記事』などをグローバルナビゲーションに配し、『メイク・スキンケア』『ネイル』『ヘアアレンジ』『ファッション』『ダイエット』『恋愛』といった、アラサー女性の欲しがるカテゴリで運用しています。
Beauty & Co. (資生堂&インフォバーン)
記事には『レシピ』『肌の乾燥対策』『バスト』『リラックス』『アンチエイジング』など、美容に関するタグを設定していることもポイント。記事の執筆者を「プレゼンター」と呼んでいることも、独自の世界観につながっていそうです。
がんを学ぶ(ファイザー株式会社)
ヘルスケア分野における世界のリーディングカンパニー、ファイザー株式会社が運営する「がん」に特化したオウンドメディア。
『がんと診断されたら』『がんを治療する』『社会のサポート』『家族のサポート』『種類別がん情報』を大きなカテゴリとし、それぞれに中カテゴリを設定しています。
がんを学ぶ (ファイザー株式会社)
『がんと診断されたら』の階層として、『不安を受け止める』『自分の状態について知る』『病気や治療方法を調べる』と続きます。不安を受け止める自信はありませんが、やはり病気と戦うには強い気持ちが大切なのでしょうね。状況に合わせて、フェーズに合わせて知りたい情報を提供しているメディアです。
ねむりラボ(オムロンヘルスケア株式会社)
体重計、体温計、歩数計などの健康器具を扱う、オムロンヘルスケア株式会社が運営するオウンドメディア。
『ねむりの基本』『ねむりのレシピ』『みんなのねむり』『ぐっすリズム実験室』といった、特徴的なカテゴリでコンテンツを展開しています。
ねむりラボ (オムロンヘルスケア株式会社)
人間にとって、食事と同等に大切な睡眠。健康的な生活を送るために欠かせない、睡眠についての情報を配信しています。テキストだけでなく、インフォグラフィックなど視覚的に理解させる工夫が良いですね。『ねむりのレシピ』では、睡眠だけではなく、健康的なレシピも紹介されています。
Lidea(ライオン株式会社)
ライオン株式会社が提供する、くらしに役立つ生活情報を提供するオウンドメディア。ライオン快適生活研究所が中心となり、調査結果や研究結果を配信しています。
『くらしのアイデア』『みんなのハテナ』『いろどりプロジェクト』を大カテゴリとして、『お洗濯』『お掃除』『キッチン』『歯とお口の健康』『健康・美容』『子育て』『旬のアイデアまとめ』という、日常生活を支援してくれるカテゴリを配しています。
Lidea (ライオン株式会社)
会員限定コンテンツを用意しており、ユーザー情報を取得する仕組みができています。ユーザーから寄せられた疑問に対してマイスターが回答する『みんなのハテナ』において、質問をするためにはログインする必要があるのです。会員登録をしていなくても、他の人が質問した内容と回答は閲覧が可能。暮らしの知恵が満載のメディアです。
BODY BOOK(ワコール)
女性用下着を中心とする衣料品メーカー、ワコールの運営するオウンドメディア。長年にわたって女性のからだを見つめてきた下着メーカーのノウハウをつめこんだ、かしこくキレイなからだを目指すための、下着とからだの情報サイトです。
『特集』『インタビュー』『エクササイズ』『エッセイ』『からだ用語辞典』などのカテゴリを用意しています。
BODY BOOK (ワコール)
「もっともフォーマルな下着」としてボディスーツを紹介する『新訳からだ辞典』、腸に大きなダメージを与える”冷え”として冷えの危険性を伝える『教えて、ドクター!』など、面白コンテンツが満載です。
スミフラボ(住友不動産株式会社)
住友不動産株式会社が運営する、オフィスに関する情報提供を行なうオウンドメディア。
『インタビュー』『オフィスまとめ』『オフィス情報』のカテゴリに分けて、コンテンツを配置しています。
スミフラボ (住友不動産株式会社)
インタビュー:グループウェアを開発・販売するサイボウズ社の新オフィスについて青野社長にインタビューしたコンテンツ、オフィスまとめ:オフィスグリコをはじめとする「B to E(=Employee※従業員)フードサービス」について増加の背景を探るコンテンツ、オフィス情報:営業マン必見!名プレゼンに学ぶアイスブレイクのネタ4選、など多様な記事が掲載されています。
こちら、銀座 資生堂 センデン部 (資生堂)
資生堂の宣伝・デザイン部が運営する、資生堂が創るクリエイティブが誕生するストーリーやつくり手の想いを発信するオウンドメディアです。
『サクヒン』『ハナシ』『フロク』のカテゴリで構成されています。
こちら、銀座 資生堂 センデン部 (資生堂)
『サクヒン』では、資生堂の代表ブランド「TSUBAKI」のリニューアルにおけるプロモーション(福山雅治さんを起用)の秘話、国内外の化粧品カウンター400店舗をリニューアルした際のスペース設計についてなどを、クリエイティブ・ディレクターやアートディレクター、デザイナーへのインタビューで発信。
『ハナシ』では、資生堂のクリエイターが各界の著名人へのインタビュー(写真家のアラーキーこと荒木経惟さん、書体デザイナーの小林章さん、建築家の藤森照信さんなどの超大物)記事を発信。『フロク』では、クリエイティブラボPARTYと手がけた、資生堂銀座ビルのショーウインドー・Webが連動したクリエイティブを掲載。テレビや店頭、Webで目にすることの多い、資生堂のクリエイティブがつくられる過程は、読んでいるだけでワクワクします。
GAZOO.com(トヨタ自動車)
トヨタ自動車が運営するオウンドメディア。1998年にクルマに関する画像情報システムとして誕生し、2000年代に入ってからリニューアルや機能追加を実施。現在では、カーライフをサポートする情報メディアとして運営されています。
『ニュース』『ガズーラジオ』『GAZOO TV』『編集部特選記事』のカテゴリを設置。iTunesで聴けるラジオ番組、グラビアアイドルとドライブデートをする動画、自動車漫画の作者へのインタビューなどが用意されています。
GAZOO.com (トヨタ自動車)
普通の試乗レポートだけでなく、グラビアアイドルとドライブデートなんて興奮しますね。サーキットの狼、よろしくメカドック、頭文字Dの作者へのインタビュー記事は、ご本人の愛車(頭文字Dの作者であるしげの秀一さんは、ハチロクに乗っている!)まで紹介されていて、読み応え十二分!
(※トラフィックデータが取得できませんでした)
マイレピ(Procter & Gamble)
P&Gが運営する、住まいや家事、美容や健康、旅行やレシピなどの情報サイト。P&G製品のお試し情報やお得な買い物情報も入手できる、女性のためのライフスタイルサイトです。
『みんなのクチコミ』『新製品を知る』『マイレピマーケット』『会員限定プレゼント』などのカテゴリが用意されています。グローバルナビからは、『男のマイレピ』『50代からのマイレピ』などの姉妹サイトへも誘導されます。
マイレピ (Procter & Gamble)
会員登録機能が用意されていて、記事を読むだけでポイントが貯まります。貯まったポイントを使って、素敵なギフトを貰える設計です。繰り返しサイトへ訪問したくなる仕組みが整っています。記事についても、同社の製品であるファブリーズを使った大掃除のポイント、P&Gアンバサダーを務める羽生結弦選手のインタビューなど、気になる情報を発信しています。
bagslife (イーストパック)
米カジュアルバッグブランド、Eastpakが提供するオウンドメディア。バックパックだけでなく、ショルダーバッグ、アクセサリー、ボストンバック、スーツケースと、多岐にわたる商品ラインナップで、世界中で愛用されるブランドです。
『POSTS』『SNAP』『D.I.Y』『TOWN』のカテゴリを配置。バッグと過ごすライフスタイルを提案する新感覚WEBマガジンと銘打って、バッグと過ごすをコンセプトにした、ヒト・モノ・コトの情報が発信されています。
bagslife (イーストパック)
さすがファッション系のWebマガジンだけあって、編集部がつくる記事のスナップ写真のクオリティが高いですね。注目したいのは、『SNAP』のカテゴリにおいては、ユーザーから自由な写真を投稿してもらっていること。お気に入りのバッグと一緒に、自由な写真をアップしてもらう=コンテンツが増えるのは素晴らしい。他にも『POSTS』では、世界各地の風景写真や情報を発信したり、自転車に関する記事を配信したり。バッグを主役、ときに脇役にしながら、さまざまな生活シーンを切り取っています。
オウンドメディア30選まとめ
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。30ものサイトを紹介しましたが、知っているオウンドメディアはいくつありましたか?
シミラーウェブ調べではありますが、トラフィックデータも各メディアごとに掲載しています。「トラフィックはどうだったか」「ソーシャルが強いメデイアだな」「オーガニック集客ができてるのは、どのコンテンツがあるからなのか」など、研究の材料に使っていただけたら幸いです。