プレゼン資料のグラフを効果的に見せる色づかい

パワーポイントをつかった資料作成において、グラフを用いることがありますよね。その際、グラフの色づかいについて悩むことはありませんか。一番目立たせたい数値のグラフを、どの色にしたらよいでしょう。多くは赤を使いますが……。色づかいについては、デザイナーや専門知識を持つ人の得意分野かと思いがちですが、ちょっとした知識を持っていれば、伝わるグラフが簡単に作成できるのです。カラーコーディネーターが解説する、グラフの色えらびをご紹介します。

色の使い方で、プレゼン資料は劇的にかわる

プレゼン資料にはグラフがつきものです。しかし、その色使いを間違うことで本当に先方に伝えたい情報が伝わりにくい状況になります。これって本当に勿体ない話ですよね。特にグラフの役割としては、現実的なことや裏付けを把握してもらうことが多いのでなおさらです。

そこで今回は、「グラフの色づかい」について解説させていただきます。
 

「カラフル」は、平面的なグラフになる恐れがある

 


 

最近は資料でも何でも比較的カラフルなものが増えてきました。もちろんそれは業界にもより、製造業等のいわゆる「理系業界」の資料は比較的色味が少ないと思うことが多々あります。

もちろんそういった業界から外部に向けてのプレゼン資料は適度に色を使われていることが多いですが。話を元に戻しますが、カラフルというのは1見すると華やかで魅力的に思えるのですが、下手をするとカラフルさだけが強調されて、内容に注目してもらえなくなる場合があります。

例えば原色系の赤・青・緑で棒グラフが作成されたとします。一番注目してもらいたい箇所を一番目立つ「赤」で作成し、他は青や緑を使うとします。確かに3色の中では赤が一番目立つのですが、青や緑も原色なら赤の強さがたいして目立ちません。ぐっと目立たせるためには赤はそのままにしておいて、他の部分はグレーの濃淡がとてもスマートで、強調すべき赤が良い具合に目立ちます。

もしカラフルなグラフにしたい場合は、グレーではなく淡いパステル系にするのもアリです。色んな色調が混ざることになりますが、色の明度(明るさ)や彩度(鮮やかさ)に差がでると、それらが強い色のほうが強調されることになりますから。ちなみに原色系の色の分量を多くするとグラフがチカチカして見えにくくなり、見る人のイライラを誘います。その点も要注意です。
 

赤がグラフを一番強調する色?

 

基本的に赤が一番強調する力のある色です。

もっと平たく言うと「目立つ色」です。目立つといえば黄色も非常に目立ちますが、基本的にプレゼン資料の背景色を白であることを前提に考えると、黄色は見えにくい色です。

背景の白と黄色との境界線がはっきりしないからですが、もし黄色を使う場合は原色系の黄色よりもマスタード系にしたほうが随分と見えやすくなります。

そして赤の他に、鮮やかなオレンジもかなりよく目立ちます。特に起ち上げたばかりの若い企業の「これから大きく成長する予感」を感じさせるには、赤よりもオレンジのほうがイメージに合うでしょう。ちなみにオレンジと相性の良い色は緑ですが、意外に青系でもフレッシュなイメージになります。微妙な感じになった場合、青の明度や彩度を微調整すると上手くいくことを、覚えておくと便利です。

色の数を欲張ると、ろくなことはない

 


「目立つ色」についてはおさえていただいたと思いますが、よくある失敗例は「目立つ色を多用し過ぎ」ということ。

基本的にプレゼン資料1枚につき伝えたいことは1つというのが理想ですが、アレもコレもと強調したい部分がでてきて最終的に1枚が全部真っ赤な資料になったということもよく見られます。一番強調したい箇所だけに使ってみてください。

その1枚の中のどの箇所が重要ポイントなのかが一瞬でわかってもらえます。「しゃべらずして理解してもらう」ことは大切であり、しかも非常に楽なことです。

自分には色のセンスがない、と諦めている方へ

 

そもそも色んな色を使おうとするから失敗が起きやすいものです。それを回避するには「グラデーション」を使うことをおすすめします。

もちろん強調させたい箇所に使う色は、そのグラデーションの中でも一番鮮やかで目立つ色です。その他の部分は明るさを変えることで簡単にグラデーションになります。

ただし、「見やすい色」というのが条件ですから前述の黄色を使ったグラデーションだと見えにくいです。またピンクのグラデーションは女性的なイメージにつながりやすいので、プレゼン内容とそぐわないイメージならやめておくべきです。

茶系やグレーなどの落ち着いた色を使うと全体的に地味なイメージになりやすいです。地味なイメージはプレゼン内容への興味を薄れさせてしまいます。結局、スッキリ見えるオススメのグラデーション色は青です。

実は青は世界共通で好感をもたれやすい色です。色の嗜好は民族性もあるので先方が外国の方の場合は一応色の嗜好性を探っておくのもよいでしょう。

例えばチキンラーメンのパッケージは、数各国に輸出しているので、パッケージの色使いを変えています。ちなみにグラデーションを作るときは、隣り合う色があまりにも似通った明るさだと境界線がわからないので見にくくなります。その点も注意が必要です。

プレゼン資料の色づかいを考えるまとめ




いかがでしたでしょうか。プレゼン資料は内容もさることながら「魅せ方」も大切です。けっして色をメインにすることはありませんが、どんな色を使うかによって注目度や興味が高まったり低まったり、見やすくなったりその逆であったり。どうせ色を使うのなら更に魅力的な資料になる色を使っていただきたいです。

片桐 かほり「プレゼン資料のグラフを効果的に見せる色づかい」2016-02-01更新、http://www.lancers.jp/sharebiz/1160、2016-06-21引用