ベトナムでオフショア開発を。Scutiが構想する東南アジア向け採用管理システムとは?

スタートアップ支援事業に力を入れている創業特区・福岡市。私たちが知らないところで、数多くのスタートアップ企業が生まれています。本連載では、日々奮闘している「福岡発・スタートアップ」に注目して、彼らのサービスとともに今後の展望についてお聞きしていきます。今回は、株式会社スクーティー 代表 掛谷 知秀氏にお話を伺いました。

ベトナムのエンジニアに、もっとチャレンジできる開発環境を


ーーなぜベトナム拠点を立ち上げたのですか?

ネット専業の広告代理事業を行う会社のシステム部門でマネージャーをしていた頃、子会社設立のために行ったのがベトナムで。退職後、ベトナムと日本で会社を立ち上げました。

ベトナムのエンジニアってソフトウェア開発においてすごく優秀なんですよ。ですが、一般的なオフショアは外資企業がコストカットを目的に業務を依頼するケースが多いので、業務内容と実力のバランスが悪いんです。

ポテンシャルがあるからこそ、従来のオフショアではなく、自分たちで意識的にサービスを創りながら育てる環境を作りたかったのでスクーティーを立ち上げました。

ーー他のオフショア開発と異なる点はどういった点でしょうか?

お客様とのコミュニケーションには必ず日本人エンジニアが入る点、PHPという言語に特化して品質管理体制と社員教育体制を最適化している点、アプリケーションのメンテだけでなくサービスを0から一緒に作る実績が豊富である点が特色です。
 

東南アジアにローカライズした採用管理システム


ーービジネス面において、ベトナムでギャップを感じることはありましたか?

1番は日本人との働き方の違いですね。特に、言語の問題ではないコミュニケーションギャップ。細かい点まで伝えないと意図をくんでくれません。これまでも、国外のメンバーと仕事をする機会はあったので、それほど変わらないと思っていたのですが全く違いました。

海外の場合は、受け手主体のコミュニケーションなので、行間を読むことや、空気を読むことを期待しながら仕事を進めてはいけないと感じましたね。

ーースクーティーが現在開発しているサービスについて教えてください。

東南アジア向けにローカライズした人事・採用管理システムですね。データを集積してAIを使って効率のいい採用とチームビルディングができる仕組みです。

ーーなぜ、人事・採用管理システムを?

スクーティーは、創業でいうと2社目の会社です。採用フローの構築、必要な人材の定義、給与テーブルの作成など多くの作業が発生します。1社目と2社目で同じようなことを繰り返しやった際に、システム化しようと思ったことがスタートでした。

実際に、市場調査してみると欧米系の類似サービスは多いのですが、東南アジアにローカライズしたものはほとんどありません。そこで、ATS(アプリカント・トラッキング・システム※)と言われる分野のサービスを東南アジア向けに展開しようと考えたんです。
※採用申込み者追跡システムのこと

 

効率化だけでなく幸福度にも着目するATSを目指して


ーー今後の展望について教えてください。

まずは、採用入り口の部分をいかに効率化するかに注力をしていく予定です。費用対効果以外に重要なのが、入社後、採用された人材は幸せになれたのかっていうところだと思うんです。例えば、上司とそりが合わないとか、やりたいことが違うと採用成功とは言えませんよね。

入社後、パフォーマンスを発揮したかっていうところまで追って、1つのKPIを設定し、本当に費用対効果のある採用だったのかを定量的に見せる。なおかつ、改善できるところまで開発していきたいです。

 
株式会社スクーティー:http://www.scuti.jp/
企画:F Ventures
主催:福岡スタートアップ・サポーターズ協議会
   (事務局:福岡市経済観光文化局創業・大学連携課)
  • シェアする
  • ツイートする

関連タグ